【発表!】幼保連携型認定こども園 川西保育園
2019年4月9日
平成31年度、すなわち、平成最後の年度が始まりました。
入園式は一足早く3月30日、卒園式と同じ日の午後に行いました。
新しい生活に向けて、一体何が始まるのやら?
親も子も、お互いにワクワク?ドキドキ?
緊張の様子での入園式でした。
幼保連携型 認定こども園に
ところで、実は川西保育園は、今年度から新しく生まれ変わりました。
【幼保連携型認定こども園】となりました。
山口県から頂いた認可証は、↓↓こちらです。
認可証にある通り、正式名称は、【認定こども園 川西保育園】となりました。
・・・保育園が認定こども園になって、何が変わったのか??・・・と、よくお分かりにならないかもしれません。
名称が変わったと共に、手続きなども少し変わりましたが、お子さんたちをお預かりすることに、変わりはありません。
ただ一つ、制度の上で保護者様にとってのわかりやすい変化をお話します。
これまで保育園だった時には、お子さんが在園中に退職されたときには、それまで通ってこられていたお子さんは、お預かりすることができなくなっておりました。
ところが認定こども園に変わったことにより、川西保育園は、保育園も幼稚園も、両方の機能を持つことになりました。
なので、お母様がお仕事をされなくなっても、引き続きお子さんを慣れ親しんだ川西保育園でそのままお預かりすることができるようになりました。
ですから、2人目、3人目の妊娠などでお仕事をおやめになった場合でも、引き続いてお子さんをお預かりできますので、どうぞご安心ください。
みんなが笑顔でいたいから、私たちの保育園は、『心の居場所』であり続けます。(#^^#)
3月30日 卒園式を行いました。
2019年3月31日
3月30日 卒園式を行いました。 31名の園児の巣立ちです。
保護者の皆様も、職員一同も、感慨ひとしおの一日でございました。
茶話会での突撃インタビュー(#^^#)
卒園式終了後に卒園児、保護者、職員とともに茶話会がありました。
ここで、歓談中の保護者へ突撃インタビューをしてみました。
短い時間でしたので、お話をお聞きできたのは、残念ながら約半数の方だけでした。
お聞きした内容は、「ズバリ!川西保育園の良かったこと。イヤだったこと。」です。
印象的だったのは、「イヤだったことは何もありません!!」と、お答えになる方が多かったことです。
15人中6人でした。 ありがとうございます。
逆に、良かったことは、たくさんあげていただきました。
良かったこと
・最初からびっくりしたのは、子ども達はたくさんいるのに、先生が名前を憶えてくれていること。
・きめ細やかな対応でびっくりした。
・一人一人を実によく見てくれている。
・園長先生が子どもにとって身近な存在。よく子ども達に接してくれている。
・行事が多くて、子どもが喜んでいた。
・どんどん外に連れ出してくれる。遊びに行ったり、錦帯橋渡ったり。
・お祭りなど、地域の行事にたくさん参加して、楽しく過ごせた。
・いい意味でゆるくて、親に対しても厳しくなかった。バタバタして忘れていることがあっても、寛大に受け止めてもらえてありがたかった。
などなど・・・です。
たくさんの「良かったこと」を挙げていただき、ありがとうございます。
そんな中でも、ダントツであげられたのはやはり、異年齢縦割り保育についてでした!!
・子どもが一人なので、お兄さん・お姉さんのいうことを聞く、逆に小さい子を見るなどの体験ができ、とてもよかった。
・兄弟が一緒のグループで見てもらえるので安心だったし、また、よその子とも、異年齢のかかわり方が体験出来て良かった。
・下の子がいるわけじゃない。でも、異年齢保育だから、年の違う子との感じを味わえて良かった。
といった、ご意見をたくさんいただきました。ありがとうございます。
イヤだったこと
とは言え、やはりここは変えてほしいな~。 という点も、少しはあったご様子です。
・行事の始まり、終わりの時、メリハリがもうちょっとあっても良かったかな?
・行事が多くて子供は喜んでいた反面、ホンネを言うと、親はちょっとタイヘンだった。
・川(水遊びのお手伝い)がタイヘンだった。
また、イヤだったことの第1位は、3人の方がお答えくださいました。
・駐車場が遠い!!
また、お一人ですが、
・階段が長くて怖い! というご意見もありました。
ただ、「大変だったこと」、「イヤだったこと」も、立地的なこと以外は、「あえて言うならば」というお答えだったことが、幸いでございます。
貴重なご助言をしっかり受け止め、改善できるところは改善し、今後の保育に生かしてまいります。
本当に、ありがとうございました。
そして、ご卒園、まことにおめでとうございます。
ご健康とご多幸を、心よりお祈りいたします。
小学生になっても、川西保育園に、いつでも遊びに来てくださいね。(#^^#)